2024.04.26 ZEBRAS

〜地域のゼブラに新たなお金の流れを〜Z&Cと塩尻スナバが取り組む「地域型インパクト投資」の共同実証とは


〜地域のゼブラに新たなお金の流れを〜Z&Cと塩尻スナバが取り組む「地域型インパクト投資」の共同実証とはのイメージ

Zebras and Company(以下、Z&C)では、2022年7月より、長野県塩尻市のシビック・イノベーション拠点「スナバ」(以下、スナバ)と共に、地域や社会の課題解決と事業成長の両立を目指すゼブラ起業家の支援を行うため「社会的インパクト投資の地域実装の共同実証」に取り組んでいます。社会課題解決型の事業に特化した形でリスクマネーの提供を行う「社会的インパクト投資」の地域実装を行うことにより、地域課題を解決しながら事業成長を目指すゼブラ起業家の創出や抱える事業成長スピードの加速を目指しています。

(昨年度の事業に関してこちらでご紹介しています)

Z&Cとスナバが地域型インパクト投資の実証に取り組むわけ 〜持続的な地域経営を目指して〜

各地で人口減少が見込まれる中で、その地域で抱える社会課題を解決していくためには、行政主導のアプローチのみで解決できる範囲や継続性に限界が見えてきています。そのため、地域が持続的に繁栄をしていくための「地域経営」の文脈において、多様な主体者が参画し、共創しながら地域の未来を形づくっていくことが求められています。

スナバは、市民起点のイノベーション創出「シビック・イノベーション」を掲げるイノベーション拠点です。当事者意識を持って課題解決に取り組み、地域の未来を創るシビック・イノベーターが集うコミュニティを運営しながら、彼らの事業を成長させるための伴走支援や場づくりを行ってきました。

(「シビック・イノベーション」を掲げるイノベーション拠点スナバ)

これらの支援体制を更に強化するため、2022年7月より、Z&Cと共同で、社会課題解決型の事業に特化した形でリスクマネーの提供を行う「社会的インパクト投資」の地域実装の実証を始めました。起業家の発掘や伴走支援を行いながら地域のゼブラ起業家の環境理解や育成を進め、同時に、投資家とのマッチングや望ましい投資スキームの模索等を通じて、地域へお金の流れを生み出す仕組みづくりの検討を行っています。

共同実証によって見えてきた現時点仮説 〜地域のゼブラ起業家とその支援者たち〜

スナバと行ってきた2年間の本実証を通じて、地域で活動するゼブラ起業家の抱える課題や資金調達ニーズ、その支援に関心を持つ投資家たちの傾向が徐々に見えてきました。

<地域のゼブラ起業家の抱える課題>
地域で活動するゼブラ起業家たちは、共通して主に以下のような課題を抱えています。

・目の前で課題を抱える人々のため、自主事業を確立する前にさまざまな事業に手を広げてしまう
・運転資金を稼ぐために受託事業に手を出しすぎてしまい、結果的に健全で持続性のある事業モデル構築まで手が回らなくなってしまう
・都市に比べて資金調達手段が乏しいため「お金がない中でどうしていくか」という限られた思考回路になってしまい事業が広がらない

結果として、「自身が理想とする社会や地域」というバックキャスト思考ではなく「現状の事業の延長」というフォアキャスト思考で事業を創っていくことが多く、どれだけ熱い想いを持って事業をスタートさせても、結果として生み出される社会や地域へのインパクトは最大化させにくいという現状があります。

(地域型インパクト投資プログラム「DIVE」セッション資料より)

<地域のゼブラ企業に関心を寄せる支援者たち>

こうした地域のゼブラ起業家への支援に関心を寄せる投資家の属性も、一般的な(都市部の)それとはまた少し違う傾向があることが見えてきました。

本実証では、地域型インパクト投資プログラム「DIVE」を実施していますが(後述参照)、その最終イベントとして行う投資家との交流イベント「スナバで車座」には多種多様な投資家たちが各地から集まります。一般的には、対象企業のステージや規模に応じて、集まる投資家の属性はある程度共通してきますが、「スナバで車座」には、VC、エンジェル投資家、インパクト投資家、地銀、地域の老舗企業、その他金融エコシステムに関わる様々な出自のプレイヤーが集います。スナバの起業家はまだステージが早い事業が多いのですが、結果として、本来そのステージだと都市部では接点のないような属性の投資家との交流も生まれます。

彼ら/彼女ら(投資家)からは、いわゆる財務的なリスク/リターンを評価する視線だけではなく、地域やそこで活動する地域ゼブラ起業家への共感、応援の気持ちが強く感じられます。福岡のDOGAN,Incや、瀬戸内海のSetouchi Startupsなど、地域での資金提供プレイヤーの活躍も目立ち始めており、「地域」への関心が高まっていることの一つの表れと言えるかもしれません。

本実証では、こうした地域のゼブラ起業家への支援を行いながら、そこへ共感する投資家とのマッチング等を行い、将来的にはそれらの活動を体系化した上で、地域内でお金の流れが循環するような独自の投資機能も持つことも検討しています。これらを通じて、地域に多様な資金調達手段を実装し、起業家が想い描く地域経営の実現可能性を高め、持続可能な地域の実現を目指しています。

地域型インパクト投資プログラム「DIVE」とは

「DIVE」は、そういった地域型インパクト投資の実証に向けて行っているプログラムです。

地域のゼブラ起業家が、バックキャスト思考で自分の理想とする社会や地域づくりを行えるよう、事業成長のためのインプットや壁打ち等のセッション等を実施し、同時に、事業発表会、地域/インパクト投資家との対話交流会(後述「スナバで車座」)等を通じて投資家とのマッチングを行うことで、それらの営みの体系化やより良い仕組みづくりの検討を行っています。

ここでは、実際に本年度に行ったプログラムの内容や雰囲気を一部ご紹介したいと思います。

(地域型インパクト投資プログラム「DIVE」セッション資料より)

<事業成長のためのインプット>

基本的な事業計画書の作り方をはじめ、事業を通じて社会に起こす変革を体系化する「Theory of Change(セオリーオブチェンジ)」の作り方、社会性と経済性を統合させるインパクトマネジメント(ゼブラ的経営手法等)、新規事業の仮説検証方法、財務計画の作り方など、社会起業に向けて必要な様々な知識のインプットを行いました。

※具体的例(一部抜粋)

【事業計画書の作り方】
そもそも事業計画書の作成がなぜ必要なのか、事業計画があることでない時と比べて事業開発はどのようなプロセスをたどるのかといった「意義や意味」を整理した上で、一般的に事業計画に必要となる項目をピックアップし、一つ一つに対して「どのような考え方で作るのか」のインプットを行いました。特にポイントとして重視したのは、「今後◯ヶ月で、どのようなことをどんな時間軸で実施していくか」という、仮説検証の線表を作ることです。これが事業の戦略となり、その戦略の確らしさや実現可能性が、必要なリソースを得られるかどうかの肝になります。

【社会的インパクトの見える化〜Theory of Change〜】

「Theory of Change」は、事業を通して実現したい社会的インパクトや変化のプロセスを可視化する社会変革地図です。自身が一番解決したいと思っている課題や実現したい未来を起点に、それがどのような過程で発生しているかを要素分解して整理していきます。その全体像を見据えた上で、事業を通して社会の何を変化させるのか、その変化がどのように波及していって目指す世界が実現されているのかをビジュアル化していきます。

「Theory of Change」を作ることによって、目指す姿が自身の事業を通してどのように達成されるのかを、手触り感を持って相手に伝えられるようになります。

【ユニットエコノミクス含めた財務に関する考え方】
事業計画書と同時に、財務計画についても「ユニットエコノミクス」の考え方をベースに学びます。ユニットエコノミクスとは「単位当たりの経済性」と直訳でき、「1顧客当たりの採算性」を意味する言葉です。事業計画を作り事業戦略を策定した上で、持続可能なビジネスとして成立するために、どのような売上や収益目標が必要で、それらを達成するために一顧客当たりどのくらいの売上や経費を見込む必要があるのかという、事業を支え成立するための考え方を学びます。

事業計画に数値が連動することで、初めて実効性のある計画になります。この数字の確らしさも、必要なリソースを得られるかどうかの肝になります。

<理想の実現に向けて共に歩む仲間たちとのセッション>

「DIVE」は、参加者とスナバやZ&Cのメンバー5-6名でチームを組成して進行していきます。各セッションでは、知識のインプット以外に、お互いの事業案に対する相互フィードバックや、テーマに準じたディスカッション等も実施。セッションを重ねるごとに参加者同士の絆も深まり、地域のためを思う同志だからこそ共有できる悩みを相談したり、愛のこもったフィードバックをしあう場面も生まれていきました。

(理想の社会や地域作りに向けて、仲間と共に歩んでいきます)

<起業家と投資家が対話し、インパクトの火種を生み出す「スナバで車座」>

プログラムの最後に行う「スナバで車座」は、起業家と投資家が塩尻に集まり対話するインパクトの火種を生み出す重要な機会であり、最大の山場です。

2023年11月に行われた会では、総勢50人あまりの起業家、インパクト投資家、経済エコシステム関係者(行政や金融機関など)、地域で活動している事業家の方々が塩尻のシビック・イノベーション拠点「スナバ」に集いました。当日は、プログラムに参加した起業家によるいわゆる発表はもちろん、地域の先輩起業家からの実体験に基づく学びのシェア、インパクト投資に関わる様々な投資家によるセッション、全員参加の懇親会等も実施しました。

「スナバで車座」の特徴は、参加起業家からの一方的な発表ではなく、インパクト投資家や地域事業者も含め(それぞれの所属にかかわらず)共に地域でのインパクト創出を志す仲間同志で対話し、共創を生み出していくことを目的にしていることです。都心部ではなかなか見られない「昨年の」参加者による進捗報告等もあり、本実証の営みやコミュニティが着実に育っていることが感じられ、塩尻スナバは温かい熱気に包まれ始めています。

(懇親会は、DIVE参加者、投資家、運営メンバー、地域の先輩起業家/住民など様々なメンバーが集い、塩尻の将来を皆で対話する時間になりました。会場懇親会では熱冷めきらず、そのまま二次会へ。。)

「DIVE」参加者の声

2022年「DIVE」参加者・日吉有為さん(株式会社ハタケホットケ

株式会社ハタケホットケの日吉です。ベンチャーとしてスマート農業機器の開発・製造を行なっています。プロトタイプの第2段階で、資金調達を真剣に考えないといけないタイミングで、非常にタイムリーな開催でしたので参加させていただきました。

私はこれまで東京で3社ほど立ち上げてきましたが、いずれも労働集約型や大きな資本を必要としない事業モデルでの起業だったため、資金調達や資本政策を考えたことがなかったので、インパクト投資プログラムは全てが非常に大きな学びになりました。

①表にはまず出ることがないため、非常に情報が少ない未上場企業への出資やエンジェル投資に対する具体的な知見と情報

②それらを実際に行なっているVCや個人投資家とのマッチング

③そういった知見やリソースを自社の事業にどのように当てはめ、事業計画と資本政策を作っていくかという超具体的アドバイス

④ゼブラ起業(社会・地域課題に挑む起業家)としての資本政策や出資スキームの組み立て方

こういったことが現場の当事者レベルで書かれた書籍や実践プログラムは国内ではまず皆無だと思います。しかも国内トップレベルのベンチャーキャピタリストから直接学ぶことができます。

特に③のメンタリングを通じて、プログラム期間中の半年強の期間で弊社はビジョンから顧客ターゲット、事業規模まで3ステージほど飛躍することができました。創業から拡大期まで事業フェーズに関わらず、経営者にとって学び多い価値の高い取り組みだと断言できます。弊社も継続的に参加したいくらいです。

塩尻でこういった先進的な取り組みに参加できる”奇跡”を、ぜひ掴み取って欲しいと思います。

「社会的インパクト投資の地域実装」の今後

資金を投じて製品やサービスを作り、顧客との直接的な関係性を築くことで直線的に事業を大きくしていくのが従来型のスタートアップや社会起業家だとすると、直接的な顧客だけでなく、取引先や住民、域外からの往訪者などより広範囲なステークホルダーと信頼関係を築きながら、地域に現れてくるニーズに合わせて事業化していき、それによって、多分野、多方面から地域が活性化されていく、そのような起業/事業展開のあり方が地域のゼブラ起業家の姿になっていくでしょう。DIVEの卒業生にはそんな事業展開をしている起業家も出てきており、一見短期的には効率が悪そうにも聞こえますが、社会関係資本とも呼ばれるステークホルダーとの信頼関係が強い企業は持続性に優れているといったデータもあります。

必要な資金に関して、前者への資金提供者は、事業から得られる利益を共通のインセンティブとしてもち、直線的な成長に合わせてシリーズファイナンスを重ねる資金調達、それに対して、前述した通り、より多様な資金提供主体が、地域を良くしたいという共感を共通のインセンティブとしてスナバの周りには集まっています。今はまだ「集まっている」段階ですが、こういった資金提供者からの資金の出し方や性質などを整理し地域を活性化させる起業家/事業を育てていくと言うことが、地域型インパクト投資と呼べるような新たな資金提供のあり方になっていくでしょう。スナバやZ&Cがこれまで培った知見や経験を活かし、既存の型にはめられるのではなくより自由な形での起業や事業活動を行う人に溢れる地域づくり/エコシステムづくりに貢献していきたいと思います。

▼お問い合わせ先

PROFILE

ゼブラ編集部

「ゼブラ経営の体系化」を目指し、国内外、様々なセクターに関する情報を、一緒に考えやすい形に編集し、発信します。