2023.12.22 ZEBRAS

ゼブラ型投資スキーム「LIFE type1」の解説 〜上場を前提としない、投資家と一緒に成長を考えるための投資スキーム〜


ゼブラ型投資スキーム「LIFE type1」の解説 〜上場を前提としない、投資家と一緒に成長を考えるための投資スキーム〜のイメージ

Zebras and Company(以下、Z&C)では、ゼブラ企業という経営のあり方の変化・金融のあり方の変化に向け経営支援や投資を行っています。

ゼブラ企業は単なる事業成長のみを目的せず課題解決と成長の両立を目指すため複雑性が高く、投資検討にあたって一般的な既存の投資スキームがなかなか当てはまらないことも多くあります。

私たちらしい投資のあり方を模索する中で、1社目の出資先である「陽と人」への投資では、「LIFE type1(将来の公正のための長期的投資スキーム 試作1)」という新たな投資スキームを開発しました。今回はこちらの投資スキームについてご紹介したいと思います。

従来のスキームに違和感ややりにくさを感じられたことのある経営者や投資家の方達に、新たな選択肢として読んでいただけたら嬉しいです。

▼LIFE type1 (将来の公正のための長期的投資スキーム 試作1)
ダウンロード

多様な選択肢を持つ投資スキーム「LIFE type1」

創業間もない会社の経営者にとって、将来のイグジットの形や成長のあり方を定めることは容易ではありません。しかし事業を成長させるために資金を集めようとすると、実績がないため融資や助成金では十分な資金が集められないか、VC型の投資を集めることで本意ではない短期間での上場や事業売却等のイグジットを目指さざるを得ないという課題がありました。

実際に、「設立当初は上場を目指して出資を受けたが、後から振り返ると自社の目指す方向性やビジネスモデルを考えると短期的に上場を目指すモデルではない方が良かった」という相談を受けることも多々あります。

こういった課題を踏まえて、Z&Cでは、より多様な資金調達のあり方を模索するため、投資検討時点で合意できる事業成長目標と投資リターンの水準を定めながらも、実際の事業の成長に応じて多様なイグジットやリターンの選択肢を残すことができる投資スキーム「LIFE type1」を開発しました。

「LIFE type1」は、目標達成時に経営株主以外の株主の合意によって、会社の経営に影響を与えない範囲で自社株買いによる株主還元がなされることを担保し、自社株買い以外の選択肢も含めて望ましい資本政策を都度検討していくことを想定した投資スキームとして設計しています。

「LIFE type1」の特徴

ここで、LIFEの特徴を3つご紹介させてください。

一つ目は、経営者と投資家がフラットな関係性にあることです。経営者の観点では、短期的なリターンに縛られず長期的/本質的な経営判断を行うことができますし、同時にその人自身がどんな人生を歩みたいかまでを視野に入れた設計をすることができます。一方で、投資家側も、投資先企業が成長した際の株主還元を担保することができるので、取ったリスクに対してちゃんとリターンが得られるような設計になっています。ゼブラを表すキーワードとして「相利共生」がありますが、ステークホルダー皆での共栄を志すこの思想はLIFEのスキームにもよく表れていると思います。

二つ目は、柔軟性が高いことです。創業まもない事業は、刻々と状況が変わるので、予め将来のあるべき姿を決め切ることは容易ではありません。また、投資家からの期待等によって短期的なリターンに縛られ、本来やりたかった経営や事業から離れて行ってしまったというのはよくある話です。LIFEは、予め合意した事業目標達成時にいくつかのパターンに分岐させる柔軟さを担保しており、短期の時間軸に追われることもないので、中長期のありたい姿を縛られることがありません。

三つ目は、経営者と投資家の間において、信頼関係や対話を重視していることです。形式的な決まりが弱い分、投資前のスキーム策定においても、投資後の事業目標達成時においても、対話を重ねて深い相互理解を行い、信頼関係を築いていきます。その過程については、次の章で詳しくお伝えできればと思います。

ゼブラ的投資検討の進め方

では、実際の投資検討や出資を受ける準備はどのように進めるのか、流れをご紹介できればと思います。

Z&Cの投資検討は、いきなりお金の話をするのではなく、「ありたい姿」の言語化から始めます。どんな世界を目指すのか、どんなコンセプトのお金を集めたいかで取るべき調達手段が変わってくるからです。

まずはじめに議論するのは、セオリーオブチェンジ(Theory Of Change:TOC)です。従来のように売上や事業規模などの数値目標を起点にするのではなく、その企業が起こしたい社会的インパクトを起点に、事業戦略を整理、再定義を行います。TOCが出来上がったあとに、ようやくそれを元にした事業戦略や資金調達プランの議論に移ります。

(資金調達支援全体の流れについて、詳しくはこちらの記事(Finance for Purpose)にまとめてありますのでぜひご参照ください)

ありたい姿から棚卸しした上で、柔軟性や時間軸の観点でLIFEスキームが妥当となった場合は、さらにその中身を詰めていくことになります。

前述の通り、LIFEは将来の柔軟性を残しておくスキームですが、何も決めないわけではありません。経営者と投資家双方の納得する当面の事業目標を設定し、かつその目標達成時に取り得る大まかな選択肢を予め議論し、すりあわせていくことになります。

スキーム作成にあたって最も重視すべきなのは、経営者と投資家の信頼関係構築です。タームシートに柔軟性を残す分、今後の道筋を決めるには両者の対話による相互理解が不可欠です。投資家は、知識の押し付けではなく経営者の思いを深く理解する必要がありますし、経営者も、投資家の期待しているリターンを理解した上で事業としての実現可能性を誠実に検討する必要があります。たくさんの対話を重ねながら、両者が納得できるポイントを見出していきましょう。

また、「LIFE」は、その名前に「type1(試作1)」とつけているようにまだ試作段階で、改善の余地が大いにあると考えています。そのためにも、こうして公開していろんな人に使っていただけるようにしました。これから様々な人に実践していただき、それを持ち寄って実績を積み重ねて、どんどん改善していけたらいいなと思っています。

よくある質問

——「LIFE type1」と相性の良い企業は?

ゼブラ企業のように、社会的インパクトの創出やステークホルダー全体への貢献を志す企業、VCが期待するようなスピード/スケール感の事業をそもそも志していない企業などは相性が良いと考えています。ただし、LIFEはまだ試作段階のスキームですので、工夫次第で、他にも相性が良い企業がいるかもしれません。

——「LIFE type1」のスキームが向いていない企業は?

LIFEは柔軟性を重視したスキームなので、上場等の特定のゴールを目指すようなVC調達の予定がある方には向いていません。また、株主還元を行うことがそもそも難しい事業(資本コストが賄えるほどに収益性・成長性が高くない)や、まだ「一定の事業目標」も合意できるような状態ではない(社会課題の実態を解明している段階、どのようなソリューションがあり得るかを構想している段階など)という場合は、経済性を重視しないエンジェル投資や寄付等の資金調達を検討をお勧めします。

——「LIFE type1」と相性の良い投資家は?

特定の事業目標(社会的インパクトの創出や、自社事業とのシナジー等)を目指す投資家(個人投資家、事業会社、地銀・信金等)に向いていると考えています。また、出資先のExitについて説明責任を負う法人や機関投資家にとって、エンジェル投資とは異なるLIFEの仕組みが活用しやすいのではないかとも考えています。

逆に、一定の柔軟性を前提としているため、固定化されたExit、極端に短い事業精査期間等を求められるVCのような立ち位置の方にはおすすめできません。

2023年に実施されたJR東日本ローカルスタートアップ合同会社さんによるこちらの投資事例も参考になるかと思いますので、もしよかったらご覧ください。

——エンジェル投資との違いは?

エンジェル投資とは「主に創業期のスタートアップに対して個人投資家が直接投資すること」を指す言葉ですが、実は投資によって期待されることは、それぞれの個人投資家、それぞれの投資ごとにバラバラです(VCと同じような趣旨で投資している方もいれば、経済性を重視せず起業家の応援の趣旨で出資される方もいます)。
そのため、エンジェル投資とLIFEとの違いも一概には言いにくいですが、上場を前提としない支援でありながらも、一定の事業目標における合意事項は事前に契約で握っていること、事業が成長した際には一定の経済的リターンを得る仕組みがあること等がLIFEの特徴として挙げられます。

——柔軟性を重視しているとのことだが、最低限最初に抑えておくべきポイントは?

一つは、コンセプトです。まずは経営者のやりたいこと、ありたい姿をしっかりと確認し、その内容をもとに資金調達の検討を進めていきます。もう一つは、当面の事業目標です。LIFEは柔軟さを重視するスキームですが、かといって何も決めない訳ではありません。事業の方向性を、経営者と投資家の間で再検討(対話)するタイミングを予め設定しておきましょう。事業目標は、売上である必要はなく、ユーザー数や社会的インパクトなど、その事業のコンセプトに即したもので構いません。

以上、投資スキームLIFEについてのご紹介でした。

正直、本記事だけでは「興味はあるけどどう使えば良いかいまいちわからない」という方も多いかと思います。前述の通り、LIFEはまだ試作段階の投資スキームですし、スキームの中身も複雑性が高いので、もっとシンプルにしていかなくてはと私たち自身課題に感じていますが、事例が増えることで使い方が浸透していくこともあると思います。

少しでもご興味を持たれた方は、ぜひ対話の中でより良いやり方を模索していけたらと思っていますので、ぜひこちらからお気軽にご連絡いただけると嬉しいです。

▼お問い合わせ先
https://www.zebrasand.co.jp/contact

PROFILE

ゼブラ編集部

「ゼブラ経営の体系化」を目指し、国内外、様々なセクターに関する情報を、一緒に考えやすい形に編集し、発信します。